食べ歩き

梅酒の飲み比べ【厳選梅酒まつりin京都】

第6回「厳選梅酒まつりin京都2024」

2024年11月21日・22日・23日・24日の4日間限定で北野天満宮にて【厳選 梅酒まつりin京都】が開催されていました。

今回が第6回の梅酒まつり。
日本全国の酒造メーカーが作る多種多様な梅酒、全国梅酒品評会2024金・銀・銅受賞梅酒含む100種類以上からお好みの銘柄を飲み比べできます。

梅酒の飲み比べ

梅酒の飲み比べをするには「梅銭」が必要です。
梅銭とは、試飲梅酒との引き換えやコンテンツに使用できる会場専用コインです。

梅銭は3種類あり、銅が4銭・金が2銭・銀が1銭です。

梅銭は入場チケットについてきました。
・前売チケット(専用コイン「梅銭」30銭)3,000円
・当日チケット(専用コイン「梅銭」25銭)3,000円

梅銭が足りなくなってしまった時は、追加で買うこともできます。
5銭500円でした。

入る時にパンフレットと試飲用のカップ、梅銭、柿ピーがもらえます。

梅酒は銘柄によって1杯「梅銭」1〜7銭で試飲できます。※1杯約16ml

試飲用のカップに注いでもらえます。

梅酒飲み比べ会場は種類ごとにブースが分かれていました。

入る時にもらったパンフレットに梅酒の種類と場所、何銭必要かが書いてあったのでわかりやすかったです。

個人的に持っていってよかったなと思った持ち物は、水とウェットティッシュです。
水は会場の中でも売ってるので、中で買うのもいいと思います。
色々な種類の梅酒を飲むので、チェイサーにも酔いすぎないためにも水はあって良かったです。
ウェットティッシュは、食べ物を食べたり梅酒で手がネチョとしてしまうこともあるので持って行って良かったです。

京都の食文化と梅酒

会場には梅酒だけでなくスイーツやカレーも売られていました。
ただのスイーツやカレーではなく、どれも梅酒とコラボしていました。

『バニラアイス×梅申春秋』700円or7銭
バニラアイスに梅酒がかかっていました。
弾けるように広がる爽快な香りの梅酒が、バニラアイスをあっという間にフルーティーな本格スイーツへと変えてくれます。

梅酒ではなく梅シロップがかかっている『バニラアイス×完熟梅シロップ』もありました。

『梅蜜カレー』700円or7銭

そのまま食べると大人でも辛いと感じてしまうカレーに梅シロップが入っていました。

マイルドな甘さになる1甘から、お子様や甘党にオススメの3甘までありました。
甘さはりんご酢ベースの梅シロップが入っています。

梅苑茶屋

梅酒飲み比べ会場を出てすぐのところには「梅苑茶屋」がありました。

中では、老松の「七軒だんご」「甘酒」「抹茶」を食べることができます。

『七軒だんご 3本』500円を食べました。

柔らかい団子に黒蜜の甘さがマッチして美味しかったです。

茶席には暖かいお茶も用意されていてホッと一息するのみピッタリでした。

梅酒即売会

100種類以上の梅酒が売られている梅酒即売会も行われていました。

即売会へはチケットを持っていなくても行くことができました。
北野天満宮へ訪れたついでに買っている方もいました。

もみじ苑

チケットには「北野天満宮もみじ苑」入苑料が含まれています。
なので、梅酒の飲み比べを楽しんだ後は紅葉を楽しみに行きました。

今年の紅葉は遅めだったため、まだ緑っぽい葉っぱも多かったですが楽しむことができました。

京都駅から北野天満宮へのアクセス方法

JR「京都駅」から山陰本線に乗り、「円町」で下車。
京都市バス「西ノ京円町」から203系統(反時計回り)に乗り、「北野天満宮前」で下車。
「北野天満宮前」より徒歩1分。

地下鉄「京都駅」から烏丸線 国際会館行きに乗り、「今出川」で下車。
京都市バス「烏丸今出川」から203系統(反時計回り)に乗り、「北野天満宮前」で下車。
「北野天満宮前」より徒歩1分。

京都市バス「京都駅前」から50系統に乗り、「北野天満宮前」で下車。
「北野天満宮前」より徒歩1分。

イベント名第6回 厳選梅酒まつりin京都
HPhttps://umeshu-matsuri.jp/kyoto/#index–area–detail
会場北野天満宮
京都市上京区馬喰町
開催日時
チケット前売チケット(専用コイン「梅銭」30銭)3,000円
当日チケット(専用コイン「梅銭」25銭)3,000円