二寧坂の坂の上にある五木茶屋


京都・清水寺へと続く人気観光ルート「二寧坂」の坂の上に佇むのが【五木茶屋 清水店】です。
東山の風情ある街並みと、歴史ある寺社仏閣に囲まれたこのエリアで、落ち着いた雰囲気の中ランチをお楽しみいただけます。
窓からは、二寧坂を照らすやわらかな陽の光が差し込み、まるで京都に暮らすような心地よい時間を過ごせます。
季節限定の味わいを楽しめる特別な一膳

五木茶屋 清水店で提供されているランチメニューは、『京丼五種食べ比べ膳』(4,000円)のみ。
厳選された京都の食材を使用し、見た目にも美しい五種類の丼を一度に楽しめる、特別感あふれる御膳スタイルが魅力です。
訪れた今回は夏季限定バージョンで、旬の食材を活かした夏ならではの味わいが堪能できました。
お店に入ると、スタッフの方からまず「京丼五種食べ比べ膳」の説明があり、アレルギーの有無についてもしっかり確認してくれます。
丁寧なおもてなしと、京都らしい気配りの行き届いたサービスも、訪れる価値のひとつです。

席に着くとまず、釜に入ったご飯が運ばれてきました。
火が消えてから3分ほど蒸らすと食べることができるそうです。

京丼五種食べ比べ膳が運ばれてきました。
京丼五種は左から、「鰻の蒲焼」「本鮪とイカの”だし”」「5種の海鮮丼」「焼き鯖茶漬け」「雲丹うどん」です。
お椀を開けると「鱧とトマトのすり流し」が入っていました。
その隣には「夏野菜と鯛」が入っていて、左上にある「バーニャカウダ」につけて食べるそうです。


鰻の蒲焼は炊き立ての釜飯とお椀の下にある海苔と一緒に食べました。

雲丹うどんは上のお皿を持ち上げると中から雲丹ソースが出てきました。
うどんを入れて、よく混ぜて食べると卵と雲丹がうどんに絡まり美味しかったです。

トマトとジェノベーゼがマッチしていて美味しい冷製スープでした。


バーニャカウダはお好みでカラスミを入れると味がかわり2度楽しむことができました。

山形の郷土料理”だし”を五木茶屋風にアレンジしているそうです。
本鮪とイカの他に夏野菜のオクラや茄子なども一緒に入っていました。
味がついていたのでそのままサラッと食べれてしまいました。

海鮮丼には海老・カンパチ・ホタテ・サーモン・イクラがふんだんに盛り付けられていました。
海鮮にすでに味がついていました。
1つ1つの刺身が大きく食べ応えのある海鮮丼でした。

塩焼きにされた脂の乗った鯖に味噌や胡麻などを合わせた「冷汁」をかけて食べるお茶漬けでした。
感謝のおみやげ

席に「感謝のおみやげもらえる!」とポップがあるのに気付き、食べ終わった後にQRコードを読み取ってみました。
LINEのアンケートに答えるか、口コミと投稿したら五木茶屋オリジナルのあぶらとり紙か青いメロンソーダをいただけるそうです。

ランチ後でお腹がいっぱいだったので今回は五木茶屋オリジナルのあぶらとり紙をいただきました。
五木茶屋を特徴とするうさぎと京都の街並みが描かれているデザインのあぶらとり紙でした。
五木茶屋は嵐山本店だけでなく、伏見稲荷店・先斗町店・清水店もあります。
ぜひチェックしてみてください♬
予約方法
五木茶屋は予約できます。
ですが、完全予約制ではないので当日に直接お店に訪れても席があるそうです。
予約は五木茶屋のHPからできました。
京都駅から五木茶屋 清水店へのアクセス方法
JR「京都駅」からJR奈良線 奈良行きに乗り、「東福寺」で京阪本線 出町柳行きに乗り換え、「清水五条」で下車。
「清水五条」より徒歩17分。
JR「京都駅」からJR奈良線 奈良行きに乗り、「東福寺」で下車。
京都市バス「東福寺」から207系統(反時計回り)に乗り、「清水道」で下車。
「清水道」より徒歩6分。
| 店名 | 五穀豊穣のお茶屋ごはん 五木茶屋 清水店 |
| HP | https://www.itsukichaya.com |
| @kyotoitsukichaya | |
| 住所 | 京都市東山区桝屋町349-18 |
| 営業時間 | 11:00~19:30 |
| 電話番号 | 075-600-9610 |

